Categories: 日常のこと

賛否両論覚悟で書く。 その2

前回の続きです。 次女の保育園行きたくない病が日々悪化しているのと、言葉遣いが本当に悪くて保育園でマネしているのは確かです。 家でもわたしが怒っていると口が悪くなるところは反省していて自分も気をつけているところです。

スポンサーリンク

[adsense] 言葉遣いの話ではありませんが、昨日あった出来事をそのまま書きます。 昨日ねえねの療育があったので次女のお迎えは18時ごろになりました。ちょっとずつ辺りは暗くなりはじめていました。 お迎えにいくと例の彼もお迎えの最中でした。「嫌な予感がするなぁ、、、」とさっと次女と保育園をでようとしたんだけど、やはりはじまった。お迎え時には遊んでいはいけない遊具で遊びだした。もちろん次女はわたしも~といってしまった。ここまでいくとなかなか止められないが、わたしは次女のところにいって遊具では遊んではいけない、ねえねのお迎えがあるから帰ろう、といっても「うるさいっ!」といわれ相手にされません。そのうち彼は、滑り台のてっぺんまでのぼり、何とそこから外側に回って豪快にジャンプしました。わたしもわたしも~という次女に危ないことはしてはいけない、悪いことは真似してはいけないよと注意しましたが、聞かず。。。それを教室からみていた先生が、あぶないからおりてくださーい、と1度いったものの、彼は同じことを繰り返す。 それをみていたらイライラしてしまい、「悪いことは真似しない!」と怒り、次女を滑り台からひきはがして連れて帰りました。 この一連の出来事中、親はすぐそばにいました。。。が、彼に近寄って止めようとはしませんでした。注意したのは1回だけ、「あぶないよ~」でした。その行動にわたしも「悪いことは真似しない!」と良くない言い方をしてしまいました。直後は次女も怒っていたけど、しばらくしたら落ち着いて、ねえねのお迎えまでの間一緒に公園で遊びました。 わたしが一番嫌なのは、注意をしない親です。なぜ自分の子供がいけないことをしているのに近寄って止めようともしない。しかも滑り台の外側に回って飛び降りる行為。隣には年中さんの次女がみているのに。 前回のこともあるので、やはり園長先生に相談することにしました。ねえねが1歳の頃から通っていた保育園。てんかんのことを含め本当にただただ感謝でしたが、ここにきて保育園どうしよう、、、と思うように。仕事をしているので保育園に預けないと困ってしまうのだけど、どうしたら良いものか。

スポンサーリンク

[adsense] 今日は次女の発達検査なので保育園はおやすみです。仕事はおうちでします。次女つきの仕事はなかなかハードル高いぜ☆ 昨日はねえねが同級生の女子にパンチしたらしく、女の子から告げ口が、、、。言い分はあるだろうけど手をだしてはいけない。男っ気が強く、いつも男子とそんな感じなのですが女子は絶対だめ。あとまた大事な紙を忘れてきた。配り係りさんがみんなに配っているのに、なんで自分のが配られなかったときに気づかない?保育園の事もあったのでまた怒ってしまった。怒ったって何もならないのに。もう悪循環。生理前のPMSの症状がきつい。ピル飲んでるのになぁ。。。 ↓やはりこれなのか。だけど実は肝臓の改善がみられてなく検査入院になるかもしれない状況。また次回かきます、、、
つなママ

2児のワーキングマザーです。 長女(7歳)、次女(4歳)共に症候性てんかんです。

View Comments

  • つなママさん、ご無沙汰しております。てんかんカテゴリーからの卒業とか読ませてもらっているのになかなかコメントを残せず読み逃げしちゃって。。。つなママさんのブログに出会えなければ今の私にはたどり着けなかったので、てんかんカテゴリーにあのときいてくださって本当に感謝しています。もちろんこれからもお嬢さん方ふたりとつなママさんをこっそりここから応援させてくださいね。

    さてはて、保育園でのことです。その業務に携わっていた身からお話させてもらうとすれば、もちろん園長先生にこのことをご相談されていいとおもいます。こどもが成長の過程で悪い言葉を使うということは、どのお子さんにもあることです。悪い言葉が魅力的に聞える年齢でもあります。そして衝動的に誰かがやっていることをまねをする、模倣を繰り返す時期でもあります。ただ危険な行為を真似する、ということに関しては園側の配慮がもう少しあってもいいのかなと思いますし(勿論園内では会議で取り上げられて先生方への通達、指導があるのかもしれません。そこはわかりませんが)その相手のお子さんや保護者の方へのアプローチがなんらかの形であれば違うのかなと。いろんな子どもがいて、いろんな保護者がいて、価値観はそれぞれです。保育園に何を求めているのか、ただ仕事をしている間預かってくれればいい、と考える方もいらっしゃれば、またとない幼児期を大事に考える方もいらっしゃいます。どうかつなママさんの思うところを正直に園長先生にお話になって少しでも気持ち穏やかに娘さんを園へ送り出せますように。

    • YUさんこんにちはつなママです。お返事が遅くなってしまいごめんなさい。
      てんかんカテゴリーを卒業するとかいいながら、下の方でひっそりといさせてもらっています。
      ブログをはじめてYUさんとお知り合いになれて本当にブログをやっていてよかったなと思います。
      YUさんは保育士さんだったんですか!?おおおー!いろいろ相談したくなりますが、ぐっと我慢します(笑)
      園長先生には相談してよかったです。まずは次女のことを知ってもって、見てもらって、になるかと思いますが、
      わたしも出来る限りアプローチしていきたいです。

  • こんにちは(^-^)
    賛否両論とあったので、私の考えを、、、。

    保育園では誰もが知っている問題児。1分たりとも席に座れない。常に廊下や園庭を走り回る。園庭の蛇口を全て全開にして水を出し続ける。園の集団活動、行事は何一つできない。

    という前回の内容に、わたしは「うちの子もそういうところあるんだよね、、、、。」と思い、他の親御さんには、もしかしたらYUの悪い行動面ばかり、見られて、問題児ととらえられているんだと、何だか悲しくなりました。

    その行動は、誰にとって、問題ですか?
    そのお子さんにとって気持ちを安定させるのに必要な行動かもしれません。
    水を出すことが楽しいのかもしれません。

    その子の行動を他の子どもの園活動に影響をおよぼすという事が、問題とするなら、
    対策をたてていない園が問題なのだと思います。

    そして、
    その男の子のお母さんは、その子の育児をしている日々の中で、
    教えることに疲れがでているのかもしれませんし、方法もわからないのかもしれません。
    もしかしたら、どのように声をかけていいのか、、
    どうしようもなく途方にくれているのかもしれません。
    もしかしたら他のママさんがいるので、本当はもっと注意したかったのだけど、注意する事を躊躇ったのかもしれません。
    いつも注意する事ばかりで、このくらいのことなら、、、と思っているのかもしれません。
    そのお母さんにも私達には見えていない、理由があると私は、思います。

    視覚情報が強かったり、探求心や好奇心が強い子ども達は、
    大人にしてはいけないといわれていることを他の子は我慢できることでも、、
    「やってみたい」「さわってみたい」「みてみたい」と、どうしても衝動的に行動になってしまいます。

    そんなときに、親の立場から見ての「ダメ」という抑制的なことばかりを押しつけてしまうのは、どうでしょうか。それだけでは、どのように行動したら良かった、かということがその子はわからないのです。

    言葉による注意で、行動が止められない子どもには、理解してもらえるように言葉だけでなく、あの手この手というようにいろんなやり方からアプローチする事が大事ですよね。

    子どもの行動には必ず理由があります。
    次女ちゃんと一緒に遊ぶ男の子にもぜひ、そこにアプローチしながら、好まし行動に導いてあげて頂けたら嬉しいです。

    高い滑り台からのジャンプなら、大人と一緒の時ならオッケーだよ。ジャンプしたくなったら、大人に声をかけてね、、とか。ジャンプするときは、1回したら終わろうね←1回で終われたら、ほめる。
    発達が凸凹していると約束ごとなど、、、、線引きがユルくなります。
    そしてできないこと、苦手なことが多いですが、定型発達のお子さんより、特別にできることもあります。その能力をいかしながら、社会性等獲得し、好ましい行動に導けていければ、と思っています。

    男の子のことも次女ちゃんのことも、その時の状況も私にははっきりわからずの中でのコメントです、、、何だか文章だけでは伝わりにくい、、、、、、、、、申し訳ないです。

    • かあかさんこんにちは、つなママです。まずは記事について悲しい思いをさせてしまい、本当にごめんなさい。
      特に今回のような記事は書くのを躊躇してしまうときもあるのですが、そのときの自分の気持ちを残しておきたいのと、
      同じように悩まれている方がいるかもしれない、何か参考になれば、、、と思い書かせていただきました。
      もっと相手の子や親御さんのことを知っていればわたしの感じ方や考え方も変ってくるのかもしれませんが、
      コメントを読んで正直に思ったことは、自分もかあかさんのような考えを持ちたいです。
      これからたくさん勉強をして、まずは自分の子と今より上手に接することができるようになりたいです。

  • つなママさん、こんばんは。
    前回の記事も読み、心配していました…

    うちの子は幼稚園なので、縦割りグループにするという保育は珍しいなと思って読まさせていただきました。
    もし自分の娘が、そのような男の子とグループになったら私も同じ様に強い不安を感じるとおもいます。
    園に話す機会があれば素直に心配だと言うだろうと思います。
    危ないことを真似て怪我をしたり、精神面での影響が出たときの責任の所在を問うと思います。
    それは誰だって自分の子供が一番可愛いのですから。

    男の子側からのコメントもありますね。でもその子の事を考える必要があるのは園と男の子の親であり、つなママさんではないので、彼の思いを優先する必要は私は感じませんでした(コメ主さん、ごめんなさい)

    • みーさんこんにちは、つなママです。前回の記事から読んでいただきありがとうございます。
      縦割りは良いところもあるのですが、うちのような事も起こるのかなと思っています。
      うちの保育園は3年ぐらいまえにリフォームして、年中、年長さんのお部屋の壁をうごかせるようにしていて、つなげるととても大きな部屋になるんです。
      園長先生には素直に、不安だ、心配だ、ということをお伝えしました。姉妹はこだわりが強いので、
      良いことも悪いことも癖(という言い方もおかしいですが、、、)になりやすいです><
      まずは次女の事を考え、少しずつ動いていこうと思います!

Recent Posts

2021年8月12日、13日脳波検査

2年半ぶりの脳波検査 今回の脳…

3年 ago

2020年4月19日久しぶりの更新です。

2019年にひとり親になりまし…

4年 ago

母の願い叶わず

こんにちは、つなママです。 あ…

6年 ago

ねえねの抗てんかん薬「ゼロ」へ向けての考察

こんにちは、つなママです。 ブ…

6年 ago