精神障害者保健福祉手帳4
2016/01/02
てんかんで手帳がでる。。。 そんなことこれっぽっちも知りませんでした。
とある日、たまたまみたてんかんに関するHPで手帳が申請できることを知りました。
こういうのって病院は教えてくれないのかな。 わざわざ口頭で説明はいらないとしても、受付に書類とか置いて欲しいなぁ。 姉妹のかかりつけの病院は、てんかん指定病院なのでそこそこ患者さんはいると思うんだよね。
今では、精神障害者保健福祉手帳のポスターが掲示されていたり、てんかん講座の案内の用紙も受付に置いてあるので、とてもありがたいと思っています。
病気って、、、最初わからないことだらけで不安です。しかも患者は私ではなく姉妹です。何かちょっとでも情報が欲しい、出来る限りのことをしてあげたいって思っても、 どこから手をつけたらいいかわからない。
親はとてもとても心配で不安です。上の子の病気がわかったときはしばらく不眠症になりました。
下の子がてんかん重積で運ばれたあとはもっともっと体調が悪くなりました。
病気と付き合って1年たった今、ようやく少しずつ落ち着いてきましたが、情報不足をとても感じます。
てんかんという病気特有の偏見などもあるので、なかなか人に相談できない人がいるんじゃないかと思います。
こういう福祉のサービスはわかりやすいようにして欲しいです。
adpc
スポンサーリンク
★応援クリックお願いします!
![]() |
![]() |
★シェアしていただけたら嬉しいです!
★障害のある子もない子も共に楽しむ学び場・渋谷新宿なっつの木
http://nattunoki.com/★ツイッター毎日更新しています
https://twitter.com/makihitomi★なっつの木フェイスブック
https://www.facebook.com/nattunoki/★こどもテーブル なっつの木
https://peraichi.com/landing_pages/view/nattunokishibuya★姉妹サイト白斑次女
★LINEスタンプ好評?発売中!母の憂鬱
- PREV
- スキーです。
- NEXT
- 長女スキーで単独事故、救急車に乗る
関連記事
-
-
【発達支援】放課後等デイサービスの利用計画書作成
はじめに いつもてんかん姉妹をご覧いただきありがとうございます。 最近仕事が忙し …
-
-
2014.7.6 藤子・F・不二雄ミュージアム
2014年7月6日 藤子・F・不二雄ミュージアム 障害枠の予約方法は電話だったの …
-
-
特別支援教室面談のお知らせ2
前回の続きです。 面談は今回も断るつもりなのですが、少しだけ前回と気持ちが変わっ …
-
-
障害者手帳を使って伊豆大島の旅
2年越しの伊豆七島 こんにちは、つなママです。先月の話になりますが2泊3日で伊豆 …
-
-
次女発達検査結果
こんにちは、つなママです。 今日は早朝から仕事をして、合間に次女のことで発達相談 …
-
-
東京都精神障害者都営交通乗車証
発行してみました こんにちは、つなママです。 畑を借りてから毎週電車に乗るように …
-
-
ねえねの個別支援計画
個別支援計画の面談 こんにちは、つなママです。昨日は小学校に行きねえねの個別支援 …
-
-
特別支援教室面談のお知らせ1
こんにちは、つなママです。今日は朝から雨。キッザニアのためにパンを焼こうとしてい …
-
-
放課後等デイサービス見学その2
豪雨の中見学へ、、、 この日は雨が激しくて、しかも次女まで連れていくことに、、、 …
-
-
精神障害者保健福祉手帳1
精神障害者保健福祉手帳の発行までのことをかいてみます。(リライトです) 2014 …
Comment
そう!自分から調べて聞いていかないとこういう手続き関係は教えてくれないからわからないままなんですよね!
うちは小児慢性特定疾患の手続きを、その制度自体知らなかったので出遅れました。
手続きしてれば、子供が てんかん発症して1ヶ月入院してた間の医療費や食事料金も
助成されてたんですけどね…
で、主治医に聞いたら、あ!そうそう、早く言えばよかったねー!申請する?と退院後に言われましたよ(^_^;)
mさんこんにちは、つなママです。
コメントありがとうございます!
病院も役所も教えてくれないとなると、
ネットだけが頼りになってしまいます。
1か月の入院費はとても大きいですよね><
大事な情報は隠さず(隠しているつもりはないのでしょうが、、、)教えてほしいですよね
つなママさんに同意です!
うちは入院中に同じ部屋の方に教えてもらいました。他に見落としがあるともったいないので、先生に言ったら病院のケースワーカーさんと面談を入れてもらえました。
ケースワーカーさんに色々教えてもらえましたよ。
Kさんこんにちは、つなママです。
そうだったんですね!おおお、病院の対応も良いですね!
そういう面談とても大事だと思うのです。
でも、そういう機会がなかなかなく、、、。
わたしまだまだ知らないことがいっぱいなので、
次検査入院したときに先生にいってみようかな、、、